緊急地震速報

緊急地震速報とは?

伝搬速度が異なるP波とS波の伝搬速度差を利用して、震源に近い地点のP波の観測に基づき、後から来るS波の伝播を時系列的に予測し、震源からある程度以上(P波とS波の時間差が充分に開くほど)離れた地点に対しては、その到達前に予測を発表することができます。
緊急地震速報を利用して、工場、オフィス、家庭などで避難行動をとることによって被害を軽減させたりすることが期待されます。
緊急地震速報は、地震発生後の地震波を捉えてから発表するものであることから、地震の発生を予知しているわけではありません。

緊急地震速報について

緊急地震速報の仕組み

緊急地震速報は、地震の発生直後に震源に近い地震計で捉えられた地震波の観測データを集約し解析して、震源の位置や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定し、可能な限り早く知らせる情報です。
地震が発生すると、主にP波・S波と呼ばれる2つの地震波が同時に発生します。

  • P波は毎秒7km程度と伝わる速度が早く、小さな揺れ(初期微動と呼ばれます)を起こす縦波の地震波です。
  • S波は毎秒3〜4km程度と比較的伝わる速度が遅く、P波に続いて到達する横波の地震波です。この波は大きな揺れ(主要動と呼ばれます)を起こし、我々が「地震」と感じるものは、大半はこの「主要動」によるものです。

緊急地震速報は、このP波とS波との到達時間の差を利用します。地震計で捉えたP波の情報を集約・解析し、気象庁より震源の情報として発信される緊急地震速報を利用し、「あと何秒で揺れが到達するか?」「どのぐらいの揺れの大きさか?」といった各地での主要動の到達時刻や予測震度を算出し、S波が到達する数秒〜数十秒に結果を利用者へ伝えます。

地震動の情報は、全国約1,000箇所に設置されている地震計を利用しています。
それぞれの地震計から地震波データを気象庁でリアルタイムに集約し、解析・処理ののち緊急地震速報電文として、気象業務支援センターを経由し利用者に配信されます。

緊急地震速報の限界

緊急地震速報は、現在の技術や地震の特性から課題も多々あります。 緊急地震速報を適切に活用するためには、こういった課題を十分理解する必要があります。

<発報時間>
  • 緊急地震速報が発表されてから実際に揺れが到達するまでの時間は、長い場合でも十数秒から数十秒となります。
  • 震源に近い場所ではS波とP波の到達時間の差が短いため、緊急地震速報の発表が主要動の到達に間に合わない場合があります。
<誤報>
  • 事故、落雷、機器の障害など地震以外の現象を地震と誤認して、緊急地震速報が発表される可能性があります。
<精度>
  • 特に大規模な地震に対しては、地震の発生した場所や規模の精度に限界があります。
  • 複数の地震が同時期に発生する、または近接して発生する場合、地震を適正に分離できず、的確な情報を発表できないことがあります。
  • 統計的な計算式や地盤の特性を利用して計算するため、推定する震度の精度に限界があります。

緊急地震速報を聞いたら・・・

緊急地震速報が発表されたら、その場の状況に応じた行動をとりましょう。

<家庭では・・・>
  • 頭を保護し、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる。
  • あわてて外に飛び出さない。
  • その場で火を消すことができる場合は火の始末を火元から離れている場合は無理して消火しない。
  • 扉を開けて避難路を確保する。

<人が大勢いる施設では・・・>

施設の従業員の指示に従うことを基本とします。なお、施設従業員から明確な指示がない場合は、以下のように対応するとよいでしょう。

  • その場で頭を保護し、揺れに備えて身構える。
  • あわてて出口・階段などに殺到しない。
  • 吊り下がっている照明などの下からは退避する。

<屋外(街中など)では・・・>
  • ブロック塀の倒壊や自動販売機などの転倒に注意し、これらのそばから離れる。
  • ビルからの壁・看板・割れたガラスなどの落下に備え、 ビルのそばから離れる。
  • 丈夫なビルの近くにいるときは、そのビルの中に避難する。
<自動車の運転中は・・・>
  • 後続の車が情報を聞いていないおそれがあることを考慮しあわててスピードを落とすことはしない。
  • ハザードランプを点灯するなどして、まわりの車に注意を促したのち、急ブレーキはかけずに緩やかにスピードを落とす。大きな揺れを感じたら、急ハンドル・急ブレーキをさけるなど、できるだけ安全な方法により、道路状況を確認して左側に停止させる。
<鉄道・バス乗車中は・・・>
  • つり革・手すりなどにしっかりつかまる。
<エレベーターでは・・・>
  • 最寄りの階で停止させ、速やかにエレベーターから降りる。

<緊急地震速報(動画)>

ケーブルテレビ緊急地震速報システムとは・・・

地震が発生する10数秒〜数秒前に、緊急地震速報システムの専用端末から、予測震度と到達時刻を音声でお知らせするサービスです。気象庁が配信する地震情報をもとに、震度と到達時間を算出し、信頼性の高い地震情報をお届けします。

ケーブルテレビ緊急地震速報システムを利用するには・・・

地震が発生する10数秒〜数秒前に、緊急地震速報システムの専用端末から、予測震度と到達時刻を音声でお知らせするサービスです。気象庁が配信する地震情報をもとに、震度と到達時間を算出し、信頼性の高い地震情報をお届けします。

●戸建て、集合住宅、事務所等どこでもご利用できます。
●テレビの電源が入っていなくても、受信端末から音声が発報されます。
●子機を使えば、各部屋でご利用できます。

緊急地震速報サービス 料金
機器設置料(親機、子機各1台設置) 5,000円(税抜)
月額利用料(親機、子機各1台設置) 600円(税抜)
月額子機増設利用料 200円(税抜)

※緊急地震速報サービスのみ新規ご契約(未加入の方)の場合、別途、標準引込工事料17,000円(税抜)及び標準宅内工事料18,000円(税抜)がかかります。

<緊急地震速報(動画)>

ご加入の流れ工事のご案内よくある質問

お問合せ・お申込みはこちらから 0120-077120